2011年4月8日金曜日

3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(3): 3次元データ形式とツールの関係を考える

下記は、ITmediaのウェブサイト MONOistに連載している筆者の記事です全文は、記事の最後のリンクから当該ウェブサイトでご覧ください。


3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(3):3次元データ形式とツールの関係を考える



今回のお題は「3次元データ形式とツールの関係」です。

 3次元モデラーの世界というのは面白くて、知っている人は「これでもか!」というくらい知っている人がいる一方で……、関わりのない人は全く知りません。それも無理もないことで、大体3次元情報を持ったデータを作らなければならない仕事は、世の中の多くの仕事から比べれば微々たるもの。そんなところに縁がなければ、そんなツールを使うわけがありません。Photoshopのようなツールだって、一昔前はその手のソフトウェアを素人が使うなんて考えられなかったでしょう。

 でも、今は、街のナントカカメラなどのような大手家電量販店をはじめ、多くの場所で開催されているデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)の講習に加えて、一般向けに普通にPhotoshop講習の開催などもやっています。つまり仕事では使わないものの、趣味のレベルでこのようなツールを使う機会が圧倒的に増えてきたので、そのような講習会の需要は増えるし、ツールを選ぶためのさまざまな情報も世の中に増えてきたのです。要するに、デジタルカメラで扱うべき種類のデータや、それを加工するためのツールに対するリテラシーが上がってきているということですね。

(全文は、MONOistのウェブサイトでご覧ください)



2011年2月18日金曜日

3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(2): ガレージキットの世界と異分野交流実践

下記は、ITmediaのウェブサイト MONOistに連載している筆者の記事です全文は、記事の最後のリンクから当該ウェブサイトでご覧ください。


3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(2):ガレージキットの世界と異分野交流実践



違う人たちとどこで出会えばいいのか

 いままでどおりの仕事をしていては、先細りになるという危機感から本気でいままで関わりのなかった分野の人たちと、交流を始めるという動きはわたしがいまさらここでお話ししなくても、すでに始められている方も多いことでしょう。ただ、それがものになっている(つまり革新的でありながら、ちゃんと物事は進行している)ケースは必ずしも多くはないのではないでしょうか。

 物事がうまくいかない理由は数え上げればきりがないですが、主に2つあるのではと思います。1つは、単純にいままでとは違い、かつ意味のある交友関係を作る場所を見つけるのは簡単ではないこと。だいたいどこにそんな場所があるのかが、よく分かりません。結果として、だいたい、いままでの自分の世界の延長線上で関わりを始めることになります。それはそれで悪いことではありませんが、革新性という意味ではちょっと難しいのではないかと思われます。

(全文は、MONOistのウェブサイトでご覧ください)




2011年1月24日月曜日

3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(1):隣の人は何するものぞ

下記は、ITmediaのウェブサイト MONOistに連載している筆者の記事です全文は、記事の最後のリンクから当該ウェブサイトでご覧ください。

3次元って、面白っ! ~操さんの3次元CAD考~(1):隣の人は何するものぞ

長年にわたりCADベンダでCADやPDMに携わり、いまではデザイン・製品開発の事務所を構える筆者が、3次元に関わるすべての人々にエールを送る! 面白コラム(編集部)


3次元データとは何ぞや

 そんなところで、早速1つ目のお題に入っていきましょう。
 「隣の人は何するものぞ」
 大体、どの業界にも俗にいう業界団体というやつがありますね。製造業でいえば、「○○工業会」と呼ばれるタイプの団体です。
 ところが、3次元モデラーを扱う業界には、その手のものがまったくないのです。業界の主要ベンダの中でも交流はありません。もちろん業界内で人がぐるぐると回っているので、設計・製造ソリューション展(DMS)などに行けば、「いま、どの会社にいるの?」みたいな話はよくあるのですが。
 でも、ここでいっているのはそういう話ではなく、3次元データを扱っているベンダ同士の、そしてそのユーザー同士の業界で、お互いに発展をするような交流がまったく(いや、多分?)ないって話です。
 実は、この状態が業界の発展を妨げ、3次元データの普及を妨げているのではないか、って話であるともいえるのです。
 もし、逆にいろいろなコラボレーションが起きたら?

2010年1月1日金曜日

お問い合わせ


Html email form powered by 123ContactForm.com | Report abuse